NEW ARRIVAL



GUIDI No 19 Hiking Boots

こんばんは。

Satoです。

 

本日の代官山は晴れ

最高気温 15℃  最低気温 7℃

 

週末にかけて、天気がとても良い週でしたね。

たくさんのご来店有難うございます。

 

突然ですが、GULLAMはセレクトショップの中でも

シューズの取り扱いがかなり多いです。

GUIDIに関しては国内随一の取扱量になります。

 

まずは改めてブランドの紹介から

 

1896年、イタリアのトスカーナにあるペシャ市において

ギド・グイディ(GUIDO・GUIDI)、

ジョバンニ・ロッセリーニ(GIOVANNI・ROSELLINI)、

ギノ・ウィリー(GINO・ULIVO)の3名によりGUIDIのルーツとなる、

コンチェリアグイディロゼリーニ

(CONCERIA GUIDIEROSELLINI)社が設立。

その後100年以上に渡り、イタリアのレザータンナー(皮の鞣し)として

伝統的な技法を受け継いできました。

その高い品質と、大量生産では生み出せない独特のオーラを纏った

プロダクトの数々は多くの根強いファンを持ち、

世界的なタンナーへと成長。

数々の一流のブランドに素材提供を行うなど、

タンナーとして高い支持、信頼を得ています。

2005年にGUIDIの名を冠したコレクションをスタート。

大量生産ではなくトレンドや流行を超越し、

革への熱い情熱と伝統、革新を織り混ぜた

唯一無二の世界観を生み出し続けています。

 

100年以上の歴史があるGUIDIですがその始まりは

ブランドとしてではなくブランドに革を卸しているタンナー

が始まりだったのです。

皆様がイメージされる靴を始めとした、レザープロダクト

としてのブランドがスタートしたのが、

実はまだ20年も経っておらず、

ブランドの歴史からすると実はかなり最近の出来事なのです。

 

ただ100年以上も革に対して全力で命懸けで向き合ってきており、

この手の雰囲気のブランド、所謂アルチザン系のブランドのみならず

数々のメゾンブランド、ラグジュアリーブランドにも

革を卸しているので、その経験値と技術は

確かな物になっております。

それはタンナーとしての歴史と比較すると日は浅く感じますが

ブランドとして20年近く続いていることが何よりの証拠だと僕は思います。

 

レザーの製法に至ってはベジタブルタンニン鞣しで製作。

鞣しとは表面の毛や汚れを落とし、柔らかくする技術で

皮を革にする加工となります。

一般的にはタンニン鞣しとクロム鞣しがあり

クロム鞣しは化学薬品で加工し、手間や時間を短縮し

効率的に製作し、価格がものによっては抑えることができます。

その一方でタンニン鞣しは植物性由来の鞣しとなりクロム鞣しに比べ

非常に手間暇のかかる方法となります。

ですが、その分経年が出やすく

自分で革を育てる楽しみがあるのが特長です。

 

まずGUIDIを説明する上で欠かせないのが染色になります。

方法としてはタンブラーダイと言ってその名の通り製品後に

タンブラーに入れられて洗い、染色をします。

このタンブラーダイで染めることにより自然な美しさを

損なわない秘訣となっています。

意外かもしれませんがブラックを思うように色を出すのが難しいらしく

素材によっても染まり方が違うのでその都度、時間も調整して染色します。

レザーではないのですが、僕自身も布帛の服を黒く染めた事が

あるのですが一回では真っ黒にならず

淡いグレーのような色合いになります。

 

かなりの長文になりましたね、、、(笑)

 

過去に入荷したGUIDIです

(他のブランドも混ざっていますが)

こうしてみると壮観ですねw

 

 

 

今までBlogなどで発信をさせて頂きましたが

今回はよりディープにご紹介させて頂きます。

今回はそんな膨大な数があるGUIDIから

定番中の定番ハイキングブーツをご紹介させて頂きます。

 

素材はGUIDIの中でも代表的な

イタリア産のホースのフルグレインレザーを使用しております。

フルグレインレザーとは表面に動物の皮革のきめや傷などの

自然な性質を保持している

ナチュラル・レザーで、レザーの中でも最高品質と言われています。

 

ノルウェージャンウェルト製法で製作されております。

インソールとアッパーをすくい縫いしたあと、

折り返したアッパーとミッドソールを出し縫いし、

さらにミッドソールとアウトソールに出し縫いをかける製法になります。

二重のステッチのデザイン性があり、堅牢性もあります。

登山用や、スキー用などの靴に多くみられる製法です。

全て職人の手作業で縫製しております。

 

たかがステッチ、されどステッチですが

二重のステッチにとても惹かれてしまう僕です、、、

単純にステッチの量がステッチといえばのグットイヤー製法の倍なので

手間のかかり具合は想像に難くないと思います。

  

 

ソールにはVibram社のコマンドソールを使用しております。

コマンドは攻撃兵隊という意味から来ており

あらゆる環境下でもグリップが効きタフで丈夫なソールとして、

アウトドアシューズなどにも用いられております。

このデザインにはこの上なく適しているソールですね。

僕もこのソールのGUIDIを所持していますが

ソールの耐久性がとても高いと感じます。

(歩き方が綺麗ではない為ガシガシ履いています、、、)

 

製品染めにより

金属部分のシューレースホール(フックとDカン)が

エイジングされております。

GUIDIの特徴的な綺麗な色合いの中に

退廃的な雰囲気が醸し出されております。

 

シルエット、木型はGUIDI定番の中では

比較的ボリュームがありますね。

所謂オーセンティックなハイキングブーツの形といった所です。

 

ロング丈×クロップドパンツ

 

ショート丈×レイヤードパンツ

 

基本的には何にでも合わせて頂けます。

靴が見えるパンツがおすすめですね。

 

【スタッフサイズ感の着用感想】

※スタッフサイズ  足の実寸寸法:約25cm   足の甲やや低め 

size41,5で全体的に丁度良いフィッティングになります。

先は少し余裕がありますが、レースアップなので締め込めば

問題なく着用できるサイズ感です。

他のブランドではsize41を着用することが多く、

GUIDIの992Xモデルでもsize41を着用しています。

GUIDIは、初めの時点でタイトな着用感の場合でも

着用していくごとに自身の足形に馴染んでいきやすいレザーです。

 

現在ストックのあるハイキングブーツ

 

【Itouのオススメ】

No 19. Hiking Boots Horse Full Grain. CO156T「Season Color」. GUIDI.

https://gullam.jp/shopping/217216.html

 

【Satoのオススメ】

No 19. Hiking Boots Horse Full Grain. CO149T「Season Color」. GUIDI.

https://gullam.jp/shopping/202895.html

 

No 19. Hiking Boots Horse Reverse. CO49T(Grey). GUIDI.

https://gullam.jp/shopping/192760.html

 

今回のご紹介は以上となります。

何かご不明な点が御座いましたら、お気軽にお問い合わせください。

最後までご清聴ありがとうございました。

失礼します。

 

Mail:https://gullam.jp/contact

Tel:03-6416-4700

GUIDIから入荷が御座いました。part2

こんばんは。

GULLAMスタッフのSatoです。

 

本日の渋谷区の天気は曇りのち晴れ

最高気温 25℃  最低気温17 ℃

 

前回のブログの時とは打って変わって、とても心地の良い気候でしたね。

陽が落ちると肌寒くなるので、長袖の出番はまだまだ続きそうですね…

 

さて前回に引き続き今回入荷したGUIDIをご紹介いたします。

先日のブログの影響もあってかGUIDIを観に来られるお客様が

ちらほらいらっしゃいました。

大変有り難いですね!

 

ブランドの詳しい詳細はこちらのBLOGをご覧下さい。

https://gullam.jp/blog/guidi/210875.html

 

まずは久々の入荷となったGUIDI & ROSELLINIから

 

GUIDIは前身としてイタリア・トスカーナ州にて創業された

CONCERIA GUIDIE ROSELLINI社という名前で

GUIDI & ROSELLINIはその名を冠したラインになります。

素材はバケッタレザーのみを使用したラインとなります。

今回入荷したのはリバース(裏側)を使用しそれを

タンブラーダイ、いわゆる「製品染め」を施しております。

ダービータイプとレースアップタイプの2種類が入荷致しました。

 

まずはレースアップからベースデザインは993と同じになります。

 

Ruggero 1906. Vacchetta Reverse. AT(Barrel Desert). GUIDI & ROSELLINI.

https://gullam.jp/shopping/221462.html

 

 

イタリア産のVachetta(ヴァケッタ)レザーのリバース(裏革)を使用しています。

鞣しは化学物質を含む染料を一切使わず、革の持つ自然な色に深みを出す伝統的な手法「バケッタ製法」で製作されております。

バケッタ製法とは、イタリア・サンタクローチェ地方で10世紀もの長い歴史を持つフルベジタブルタンニン鞣しによる製法です。

手間をかけ、じっくりと時間をかけて革を鞣すこの伝統的な製法はグイディ社をはじめ、

現在ごくわずかなタンナーによってのみ継承されています。

オイルがたっぷりと含まれていますので経年による色の変化が大きく、このレザーにしかない雰囲気となります。

革の比較的厚い部分は踵に、薄くやわらかい部分は足首に、一番分厚い部分は靴紐に。

現在、このように部位に依って異なる厚みに鞣された皮革を靴に

裁断出来るのは極めて僅かな職人のみです。

 

ソールにはVibram社のコマンドソールを使用しております。

コマンドは攻撃兵隊という意味から来ており

あらゆる環境下でもグリップが効きタフで丈夫なソールとして、

アウトドアシューズなどにも用いられております。

 

このソールが使われているのもGUIDI & ROSELLINIの特徴の一つと言えますね。

重厚なレザーの雰囲気にこのソールの組み合わせが個人的にとても惹かれます。

通常のレザーソールとも違い、裏張りをせずにすぐ履ける所も良いですよね。

 

以下ブランド公式サイトから引用

アンデス山脈と太平洋の間に広がるアタカマ砂漠の乾燥した土壌から

インスピレーションを得たレースアップブーツになります。

レザーには、静脈、傷、欠陥、シボの違いが見られることがあります。

これらの特徴は、欠陥としてではなく、革を覆い隠すのではなく、

自然の風合いを引き立たせることを目的とした、

ニスを塗らない植物タンニンなめしの結果であると考えるべきです。

このような特徴的な特徴は、その製品にユニークな個性を与えます。

皮、革の色、そしてその特徴は、使用とともに変化し、

所有者と共に進化していきます。

 

ここまでブランドが説明してくれると僕の説明は要らなかったかもしれませんね(笑)

 

ただレザーはやはり百聞は一見にしかずです!

素材感の動画をどうぞ!

 

 

こちらは短靴(ダービーシューズ)のタイプになります。

ベースデザインは992と同じになります。

 

Morosino 1907. Vacchetta Reverse. AT(Barrel Desert). GUIDI & ROSELLINI.

https://gullam.jp/shopping/221459.html

 

今回の入荷から細かな仕様が追加されているのでそちらもご説明致します。

 

まずは箱のデザインが一新されました。

ロゴデザインも新しくなったのでそちらが刻印されております。

 

中敷のブランドロゴの刻印の部分も新しくなっております。

 

次に今回からケア用のクリーム缶が付属されております。

Vaccettaレザーはオイルをとても含んでいるレザーなので、普段のお手入れは

革表面の汚れやほこりを乾いたやわらかい布やクロス(ファイバークロス)で落とす程度で十分です。

革が乾燥した際などにお好みでお使い下さい。

クリーム缶の開け方は、マイナスドライバーなどで缶とふたの間に差し込み、てこの原理で蓋を押し上げて頂くと開きます。

缶にもしっかりブランドロゴが入っているのは個人的に好きです…

 

こちらの付属されている資料にはブランドの歴史が記載されており

黒い封筒の中にはレザーの特徴とブランドの哲学が記載されています。

 

今回の仕様変更でGUIDI & ROSELLINIの世界観がより一層引き立ったと

実感しております…

 

以前入荷していたのは所謂、無染色のタイプでしたが

それも流石GUIDIです、レザーのナチュラルな質感がとても美しかったですね。

今回はGUIDIといえばタンブラーダイ「製品染め」という原点回帰の

意味合いも込めてオーダーしております。

 

お次はバック類をご紹介致します。

 

まずは前回入荷するや否や、早い段階で無くなってしまったバックパックになります。

 

No PG2. Backpack Horse Full Grain. BLKT (Black). GUIDI.

https://gullam.jp/shopping/202885.html

素材にはGUIDI定番のイタリア産のホースのフルグレインレザーを使用しております。

フルグレインレザーとは表面に動物の皮革のきめや傷などの

自然な性質を保持している

ナチュラル・レザーで、レザーの中でも最高品質と言われています。

今回入荷したバックは全てこちらの素材になります。

 

一泊程度の荷物なら入る大きさなので日常でも使いやすいのは

言うまでもありません。

 

お次は久しぶりの入荷となるバックになります。

 

No GB1A. Medium Handle Bag. BLKT(Black). GUIDI.

https://gullam.jp/shopping/165528.html

 

定番モデル”GB1Aモデルで、流行もないシンプルなデザインの一枚革バッグです。

一通りのものと合わせることができ、他とは一線を画す雰囲気がありながら

汎用性の高いバッグです。

15インチのノートPCがちょうど入る大きさになります。

こちらも一泊程度の荷物なら入る大きさなので日常でも使いやすいのは

言うまでもありません。

 

一枚革なのでジップを全開にし広げるとフラットになります。

  

 

前回からジップで折り畳むとこの様な感じになります。

 

最後はクロスボディーバックになります。

 

No BV07. Big Crossbody Bag Horse Full Grain. BLKT (Black). GUIDI.

https://gullam.jp/shopping/202832.html

デザインはブランドが定番で展開しているボディバックになります。

今回ご紹介した中では一番コンパクトなサイズ感ですが

日常的に使いやすい絶妙な大きさに仕上がっております。

ペットボトルも入るなどかなり絶妙な大きさに仕上がっております。

 

今回のご紹介は以上になります。

シンプルな服になりがちなこれからの時期に

GUIDIのレザーは如何でしょうか!

本日はこの辺りで失礼致します。

 

【 Node by KUDO SHUJI 価格改定のご案内 】

GULLAM取り扱いのアクセサリーブランド

「Node by KUDO SHUJI」ですがこの度、

価格改定する運びとなりました。

 

物価高騰の中、ブランドはギリギリまで価格を据え置いてきましたが

原材料の高騰などによりやむ無く改定させて頂きます。

 

今までの価格より約20~30%程上がる見込みで御座います。

 

6月より一斉に新価格へ切り替わります。

5月31日までにご注文頂きました商品は従来の価格となります。

 

価格改定までまだ猶予が御座いますので

この機会に宜しければご検討ください。

 

受注生産の場合は製作に7日~10日程、お時間を頂いております。

製作が立て込んでいる場合は納期に遅れが生じる場合が

御座いますことをご了承くださいませ。

 

通販にてリングのサイズオーダーは、ショッピングカートの

備考欄にご希望サイズの記載をお願い致します。

 

下記のリンクより商品ページへ繋がります↓↓↓

https://gullam.jp/shopping?brand=Node

 

GULLAMに掲載していない商品でも

ブランドが展開している商品はご注文が可能で御座います。

その場合は品番等、詳細をお知らせください。

 

皆様のご利用を心よりお待ちしております。

 

 

Mail:https://gullam.jp/contact

Tel:03-6416-4700

GUIDIから入荷が御座いました。part1

こんばんは。

GULLAMスタッフのSatoです。

 

本日の渋谷区の天気は晴れ時々曇り

最高気温 28℃  最低気温 18℃

 

今日は完全に夏でしたね…

GULLAMでは今年初めて?の冷房を付けました。

当店は駅近でもないので、歩いて来られるとお店に着く頃には汗だくになってしまうので(笑)

 

さてそんな夏に差しかかろうとしている今日この頃ですが

ここ数日はGUIDIを観に来られるお客様が多くなっております。

お客様のお話を聞いていると、これからの夏の時期に向けて探されている方が多いと感じます。

入荷したGUIDIのご紹介がまだ出来ていなかったので、丁度ベストタイミングですね!(笑)

 

早速ご紹介致します!

 

ブランドの詳しい概要については下記のリンクから

https://gullam.jp/blog/guidi/210875.html

 

今回はブログを2つに分けpart1では

短靴(ダービーシューズ)をメインにご紹介致します!

part2では久々の入荷となったGUIDI & ROSELLINI、

前回、入荷するや否や完売したバック類をご紹介致します。

 

まずは定番中の定番の992xから

 

No 992X. Classic Derby Horse Full Grain. CO158T「Season Color」. GUIDI.

https://gullam.jp/shopping/217212.html

 

こちらはシーズンカラーになります。

色の説明が難しいのですが、僕の主観だとスカイブルーを更に鮮やかにしたような

本当になんとも言えない色合いに仕上がっております。

明るく清涼感も漂うので、夏に履く革靴の理想系ですね。

 

とてもマニアックな話になるのですが

GUIDIはタンブラーダイ、いわゆる「製品染め」で行われているので

アッパーとソールの色合いが限りなく近くなります。

この一体感がとても好きなんですよね…(うまく伝わりますでしょうか)

こういった明るめの色だとより分かりやすいと思います。

 

シーズンカラーについては以前から何度もご説明しておりますが

一度出た色は金輪際出ることがありません。

ですので気に入った色合いはお早めのご検討を強くお勧めします。

(僕も以前シーズンカラーを買い逃しており、皆様には同じ轍を踏んでほしく無いので…)

 

細かいところですとGUIDIのルールとして、どこかの別注やコラボで使用した

色や組み合わせなどは他では使えなかったりと、色に対する希少性などを

とても大事にしているブランドなのです。

 

そのような姿勢もあるからこそブランドとしての格式、

色合いやレザーの質感など全てに置いて

皮革界のトップに君臨していると個人的には思います。

 

少し熱くなってしまいましたね(笑)

 

お次はこちらのシーズンカラー

 

No 992X. Classic Derby Horse Reverse. CO156T「Season Color」. GUIDI.

https://gullam.jp/shopping/217214.html

 

リバース(裏側)のタイプになります。

色合いはホワイトグレーの様な色合いです。

 

下記の定番カラーのCO49T(Grey)にもっとホワイト味を足したようなイメージです。

 

この辺りの色合いは経年変化も気になるのでご購入された方には

是非、途中経過を見せて頂きたいです。(笑)

 

定番カラーのBlackも入荷しております。

No 992X. Classic Derby Horse Full Grain. BLKT (Black). GUIDI.

https://gullam.jp/shopping/130985.html

 

言い忘れていましたが、

今回のGUIDIの革の感じは個人的にはかなり好きな雰囲気です…

(全てのシーズン好きですが笑)

 

最後はここ最近沸々と人気が出始めている様な気がする、

ハイキングシューズになります。

No 19. Hiking Boots Horse Full Grain. CO156T「Season Color」. GUIDI.

https://gullam.jp/shopping/217216.html

  

 

色合いは2つ目に紹介したシーズンカラーの表側バージョンになります。

この色合いは表側でもかなり良い雰囲気ですね!

 

この色合いだからこその染めた際の

金属部分のシューレースホール(フックとDカン)のサビがより際立っており

綺麗な色合いの中に少しだけ退廃的なエッセンスが入っているこの匙加減

がたまりません…

 

着用写真になります。今回は夏を意識してクロップドパンツで撮っております。

 

No 992X. Classic Derby Horse Full Grain. CO158T「Season Color」. GUIDI.

着用イメージの動画

 

No 992X. Classic Derby Horse Reverse. CO156T「Season Color」. GUIDI.

 

着用イメージの動画

 

No 992X. Classic Derby Horse Full Grain. BLKT (Black). GUIDI.

 

着用イメージの動画

 

No 19. Hiking Boots Horse Full Grain. CO156T「Season Color」. GUIDI.

 

着用イメージの動画

 

個人的にはスリムパンツとの合わせもお勧めです。

 

part1のご紹介は以上になります。

明日は気温も少し落ち着くとのことなので、

皆様のご来店心からお待ちしております。

本日はこの辺りで失礼致します。

 

【 Node by KUDO SHUJI 価格改定のご案内 】

GULLAM取り扱いのアクセサリーブランド

「Node by KUDO SHUJI」ですがこの度、

価格改定する運びとなりました。

 

物価高騰の中、ブランドはギリギリまで価格を据え置いてきましたが

原材料の高騰などによりやむ無く改定させて頂きます。

 

今までの価格より約20~30%程上がる見込みで御座います。

 

6月より一斉に新価格へ切り替わります。

5月31日までにご注文頂きました商品は従来の価格となります。

 

価格改定までまだ猶予が御座いますので

この機会に宜しければご検討ください。

 

受注生産の場合は製作に7日~10日程、お時間を頂いております。

製作が立て込んでいる場合は納期に遅れが生じる場合が

御座いますことをご了承くださいませ。

 

通販にてリングのサイズオーダーは、ショッピングカートの

備考欄にご希望サイズの記載をお願い致します。

 

下記のリンクより商品ページへ繋がります↓↓↓

https://gullam.jp/shopping?brand=Node

 

GULLAMに掲載していない商品でも

ブランドが展開している商品はご注文が可能で御座います。

その場合は品番等、詳細をお知らせください。

 

皆様のご利用を心よりお待ちしております。

 

 

Mail:https://gullam.jp/contact

Tel:03-6416-4700

BLOG

NEWS

BRAND LIST

SHOES & BAG

ACCESSORY

LIFE & INTERIOR

CellarbyG.

Archive Store

GULLAMのCellarにはお宝が
眠っている。

Translate