NEW ARRIVAL



GUIDIの992X.

 

こんばんは。

本日の東京は曇り。

 

最近はウェア類のご紹介が続いておりましたので

今日はGUIDIのシューズをご紹介させて頂きます。

 

GUIDIはかなりの種類が御座いますが

その中でも定番中の定番である992Xを

経年変化も踏まえご紹介させて頂きます。

 

と、その前にGUIDIについての簡単な説明をさせて頂きます。

始まりは1896年、グイディ(GUIDI)の前身として

コンチェリア グイディ ロゼリーニ(CONCERIA GUIDIE ROSELLINI)社が

イタリア、トスカーナ ペシャ市にて設立。

初めはプロダクトブランドではなくレザータンナー(皮を革にする鞣し革業者)から始まり

現在では100年以上続く老舗のファクトリーブランドです。

2005年よりGUIDIのコレクションがスタート。

100年以上の歴史ある伝統的な手法と現代のテクノロジーを合わせ

大量生産ではなく伝統や職人の技術を織り交ぜたものを生み出しています。

 

GUIDIの992XはGULLAMでは現在のところ

ブラックを始め様々なカラーが御座います。

 

こちらは定番のBlack。

 

深い色合いのDark Brown。

 

鮮やかなRed。

 

シーズンカラーのWHEAT(小麦)。

シーズンカラーというのはその時の

コレクションのみでしか展開されていない希少なカラーです。

 

 

使用しているレザーはイタリア産のフルグレインレザー。

フルグレインレザーというのは

本革の中でも一番贅沢な部分(銀面と呼ばれる皮の表面の部分をそのまま使用)で

限られた量しか取れず、動物の皮革のきめや傷などの

自然な性質を保持しているナチュラル・レザーでとても貴重な素材です。

 

イタリアはまさにレザーの本場で、優秀なタンナー(革職人)が世界的に

見ても多く古くからイタリアの伝統工芸として

受け継がれてきました。

その中でもGUIDIは歴史が古くまさにレザーのスペシャリトで

数多くの有名なブランドがGUIDIのレザーを

愛用しています。

 

レザーの製法はベジタブルタンニン鞣しで製作。

鞣しとは表面の毛や汚れを落とし、柔らかくする技術で

皮を革にする加工となります。

一般的にはタンニン鞣しとクロム鞣しがあり

クロム鞣しは化学薬品で加工し、手間や時間を短縮し

効率的に製作し、価格がものによっては抑えることができます。

その一方でタンニン鞣しは植物性由来の鞣しとなりクロム鞣しに比べ

非常に手間暇のかかる方法となります。

ですが、その分経年が出やすく自分で革を育てる楽しみがあるのが特長です。

 

GUIDIを説明する上で欠かせないのが染色。

方法はタンブラーダイと言ってその名の通り製品後に

タンブラーに入れられて洗い、染色をします。

ブラックだとわかりづらいので一旦色物で説明を。

こちらはレッドに染色された短靴。

見ていただくとわかりますがアッパー本体と

ソールが統一されたトーンで仕上がっています。

例えばアッパーとソールのを別々に染め組み合わせてしまうと

変にムラができてしまう可能性があるのですが

このタンブラーダイで染めることにより自然な美しさを

損なわない秘訣となっています。

 

 

ソールはスタックヒール(積み上げヒール)で製作。

GUIDIには欠かせないディティールです。

レザーソールを重ね合わせ、糊付け後に釘打ちして作る伝統的なヒールです。

昨今では工程を省くためにこの製法をしていなかったり

本革の代わりにプラスチックやスクラップレザーを使用している

メーカーも多い中、GUIDIでは一貫してこの方法で制作しています。

 

993Xはデザインとしてはシンプルなダービーシューズ。

流行に関係なく定番的に製作されている形です。

 

 

993Xの最大の特徴とも言えるのがレザーの経年変化。

それぞれの履き方によって、シワ、艶、幅のサイズ感が変化し

自分だけのオリジナルの一足となります。

 

こちらは私の私物で約5年ほど愛用しています。

アッパー部分のシワや艶がかなり増して

雰囲気がかなり出ました。

GUIDIは初めは横幅が細めで着用していくうちに

レザーは馴染むので自分の足の大きさに広がっていきます。

なので自分だけのサイズ感に仕上がるのです。

馴染むことを考慮すると、初めは無理のない範囲でですが

タイトめなサイズ感を選ばれると

より経年の雰囲気が出てくると思います。

 

横や斜めから見るとしわの凹凸がわかりやすいですね。

これは私が着用したしわの出方です。

ちなみにお手入れはほとんどしておりません。

お手入れもほとんどしないにもかかわらずここまでの

表情に育ってくれました。

お手入れが億劫な方にもGUIDIは

扱いやすいシューズだと思います。

 

新品のストックと並べてみました。

如何に変化しているかがわかるかと思います。

5年ほど着用していると言っていましたが

実際は1年ほどですでにこの顔つきになっていました。

GUIDIのレザーは経年、馴染みがかなり早いので

土日しか履かないという方でも、2ヶ月ほどで

だいぶ顔つきが変わると思います。

 

 

ちなみに私は993X(993)というタイプも所有しております。

こちらは992Xと同じ木型でブーツにデザインされたものです。

こちらは約2年ほど愛用し、いい表情に育っています。

 

こちらも新品のストックと並べてみました。

私の足の形になっているので

横幅が特に違うのがわかるかと思います。

 

 

定番商品と言われているものにはやはり理由が

あるのだと改めて感じさせてくれます。

今回ご紹介した型以外にも多くの商品をGUIDIは展開しており

それぞれの経年変化が見られると思います。

是非、ご自分だけの一足の育ててみるのはいかがでしょうか。

 

GUIDIの商品一覧はこちらのリンクよりご覧いただけます。

宜しければご検討くださいませ。

https://gullam.jp/blog

 

では本日はこれで失礼させて頂きます。

 

Bag Collection.

 

こんばんは。

本日の東京は曇り。

先週は厳しい寒さでしたが今日は少し和らいだ気がします。

 

本日はGULLAMのBag collectionをご紹介させて頂きます。

あと2か月少しで新年度になりますので

Bagの買い替えを考えている方も多いのではないでしょうか。

 

 

まずはGUIDIのBagをご紹介致します。

 

GUIDIの事をあまりご存知ない方は下記のBlogでも

ご紹介しておりますのでこちらをご覧ください。

https://gullam.jp/blog/guidi/162852.html

https://gullam.jp/blog/guidi/62950.html

 

 

No. GB1A. Medium Handle Bag. BLKT(Black). GUIDI.

https://gullam.jp/shopping/165528.html

一枚革で製作された定番モデルのMedium Handle Bag。

素材はホースレザーを使用しております。

金具はアンティーク加工で、ノーライニングとなります。

 

サイズとしては普段使いとして十分な大きさです。

ある程度のノートPCなど一通りの物が入り、

中にはスマートフォンなどが収納できる

小口のポケットが一つ御座います。

Height (高さ):約35cm

Width(幅):約 47cm

Depth(マチ幅) 12cm

Handle Length(付け根からのハンドル長さ):約50cm

Inner pocket(内ポケット):約20 × 19cm

 

DBP05. Small 2 Zip Backpack. CV39T (OFF BLACK). GUIDI.

https://gullam.jp/shopping/131259.html

こちらはSmall Backpack。

二つの収納口が御座います。

ZipはYKK社の最高級ライン、Excellaを使用しています。

こちらもノーライニングです。

GUIDIのバッグは基本的にノーライニングとなります。

 

着用しました。

ハンドルが付いていますので手でも持って頂けます。

見た目は小ぶりですが必要最低限のものを入れるには

申し分ないサイズとなります。

 

バックパックは色違いも御座います。

DBP05. Small 2 Zip Backpack. CV58T (WHEAT). GUIDI.

https://gullam.jp/shopping/131262.html

 

続いてはこちらのショルダーバッグ。

No TF01. Big Pochette. GUIDI. CV23T(Burgundy).

https://gullam.jp/shopping/61934.html

カラーはCV23T(Burgundy)。

非常にいい色味です。

収納場所は2か所御座います。

ショルダーの長さはお好みで変えていただけます。

 

こちらもショルダーバッグとしては

使いやすいサイズ感です。

Blackのスタイリングに取り入れますと

より映えるカラーリングとなります。

 

 

CRB00. 2 Pocket Cross Body Bag. Soft Horse Full Grain. CV09T(Brown). GUIDI.

https://gullam.jp/shopping/74597.html

こちらは少し小ぶりのバッグ。

カラーはブラウンでとても渋みがあります。

メインの収納と、外側にポケットが付いています。

 

そこまで普段ものを持たない方でしたら

十分なサイズかと思います。

600mlぐらいのペットボトルは入る大きさです。

 

 

No Q08. Small Belt Bag. GUIDI. CV09T (Brown).

https://gullam.jp/shopping/61941.html

こちらはショルダーバッグとしてや

ストラップを外すとベルトとしてもお使い頂ける

2way仕様です。

マチがほぼないのでお財布など平らなもの

の収納に適しています。

 

 

通常のショルダーバッグとしても使えますが

着用ではコートの下に着用して

アクセサリー感覚でスタイリングの一部として

合わせて頂くことが可能です。

素材がとても柔らかいので、アウターの下でも

そこまでかさばる心配もありません。

 

 

最後はこちら。

S05_RU. Coated Shoulder Bag. CV31T(Military Khaki). GUIDI.

https://gullam.jp/shopping/112757.html

サイドの仕様が面白く、シューズのレザーソールと同じ

ディティールを使用しています。

メイン素材はホースれざーのリバース面(裏)を使い

さらに樹脂コーティングを施し、独特な質感となっています。

メイン収納口とアウトポケットが御座います。

 

先程と違い、サイドの仕様が固定されているので

アウターの下に合わせるのには向いていません。

通常のショルダーバッグとしてお使い頂けます。

 

 

続いてはtagliovivoをご紹介させて頂きます。

 

 

tagliovivoがどういったブランドかご存知ない方は下記のBlogでも

ご紹介しておりますのでこちらをご覧ください。

https://gullam.jp/blog/tagliovivo/110080.html

 

 

RING TOTE L. GUIDI CULATTA LUX. Moro(Reddish brown). tagliovivo.

https://gullam.jp/shopping/165966.html

素材はGUIDI社のコードバン層を含むCULATTA LUXレザーを使用。

使用されている鉄のパーツは、

19世紀中〜後期に作られたアンティークです。

ライニングにはリネンを使用してインナーポケットは

二つ、さらに底板が付いています。

 

素材自体の存在感がありますので

シンプルなデザインでも

このバッグを取り入れるだけでもだいぶ違った印象になります。

収納量も普段使いには十分で

tagliovivoはお仕事とプライベート両方で

使われる方も多くいます。

 

 

BAULETTO L. GUIDI Hand Dyed CULATTA. Grey / Black. tagliovivo.

https://gullam.jp/shopping/165969.html

素材はGUIDI社のコードバン層を含むCULATTAレザーを使用。

先ほどのバッグとは違いジップ仕様で

マチが少し広めとなっております。

こちらもライニング付きです。

 

ボストンバッグのような形で

小旅行などにもお使い頂けます。

Hand Dyed(手染め)なので、独特な色の濃淡も特長です。

 

 

バックパックも御座います。

RING BACKPACK. GUIDI Hand Dyed CULLATA. Grey / Black. tagliovivo.

https://gullam.jp/shopping/165979.html

素材は上記のバッグと同じでハンドダイ加工となります。

インナーポケットは一つ、底板が付いています。

 

バックパックとしては小ぶりですが

こちらも必要最低限なものは入る大きさです。

手で持つのがあまり好きでない方や

大量にものを持たない方でしたらオススメのバッグです。

 

いかがでしたでしょうか。

ご不明な点が御座いましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。

Mail:Contact page

Tel:03-6416-4700

 

今回ご紹介した商品以外にも様々なものが御座いますので

宜しければご覧ください。

それでは失礼いたします。

GUIDI 商品ページ:https://gullam.jp/shopping?brand=GUIDI

tagliovivo 商品ページ:https://gullam.jp/shopping?brand=tagliovivo

 

 

 

Aging of GUIDI.

 

こんばんは。

Itouです。

今日の東京は気温がぐっと下がり昼間でも寒さを感じる1日でした。

 

昨日、遠方のお客様が東京出張の合間にご来店頂きました。

以前にもご来店されたことがあるのですが

私自身は実際にお会いするのは初めてでした。

遠方でご利用される方は通販が主体となるので

実際に会話をする機会が中々ありませんが

こうして直接お会いし、お話をすることで

よりお客様を身近に感じることができ、感謝の気持ちを伝えられる

貴重な体験となります。

お忙しい中わざわざ有難う御座いました。

(勝手にblogに書いてしまいすみません。。。)

 

今日はGUIDIの経年変化についてご紹介致します。

以前にもBlogで書かせていただきましたが

GUIDIの醍醐味は何と言っても経年による質感の変化。

柔らかく馴染みやすいので、シワの入り方や艶など

履き込んで行くことによって自分だけの一足になります。

 

私物で品番992(Classic Derby)というモデルを

こちら5年以上着用しております。

現在は992Xという992をベースとしたものが

店頭では主流となっています。

992Xはワイズが若干広くなったモデルで992と

見た目の違いはありません。

 

こちらの画像の左が私の私物で、右が新品ストックになります。

画像を見ると一目瞭然でシワや艶が生まれ

雰囲気が増しています。

モデルにもよりますがGUIDIの醍醐味はやはりこの懸念変化。

横も自分の足形に伸びていきますので

自分だけの形になります。

 

レザーシューズできになるのがお手入れ。

こちらの私物は全くしておりません。

たまに乾拭きや手でさするぐらいです。

お手入れをしなくともこの雰囲気。

普段、しない方にとってはより扱いやすいブランドだと思います。

 

 

品番993というタイプも持っています。

こちらは約2年ほど着用しています。

はじめ新品ストックはこういった雰囲気です。

 

こちらが私物。

ダービーシューズとはまた雰囲気が違いますね。

着用頻度や環境などによっても経年の仕方が違ってきます。

天然素材というのもありますね。

 

 

こちらはバックジップタイプの品番986になります。

バックジップというと988や788Zなどが有名ですが

こちらは少したかさが短いタイプとなります。

新品の状態はこちら。(Blackカラー)

 

 

スタッフの私物はブラックではなくCV86T(Dark Grey)カラーになります。

(このカラーはすでにsold outしました。)

バックジップの特徴は何と言ってもこの甲部分のシワです。

着用して約一ヶ月ぐらいなのですがすでにシワが形成されています。

履きこむとさらにシワが細くなり雰囲気も増します。

定番中のの定番といわれるだけ唯一無二です。

着用者によってシワの入り方も異なるのでまさに

オリジナルの一着に育ってくれます。

 

 

 

GUIDIは今回のような経年変化の風合いはもちろんの事

流行もなくまた様々なスタイルに合わせやすい

ので長年愛され続けているのかもしれません。

 

店頭では実際にスタッフの私物もご覧いただけますので

お気軽にお声がけください。

 

GUIDIのストックはこちらからご覧頂けます。

https://gullam.jp/shopping?brand=GUIDI

 

それでは失礼いたします。

 

 

BLOG

NEWS

BRAND LIST

SHOES & BAG

ACCESSORY

LIFE & INTERIOR

CellarbyG.

Archive Store

GULLAMのCellarにはお宝が
眠っている。

Translate