atelier suppan.
こんばんは。
Ishikuraです。
大変ご無沙汰しております。。
2018年に入り早々から2018AWシーズンの買い付け(展示会)が始まり
本日、国内最後のブランドのオーダーを送り終了しました。
この時期は2018SSの入荷ピークと2018AWの展示会が被るので、個人的には1年で最もシンドイ時期でもあります。
今週末は桜の見頃になるそうで春物が本格的に活躍するシーズンになりました。
と言っても朝晩はまだまだ寒いですが、スプリングアウターをメインにシャツやカットソーを使って
コーディネイトを楽しんでください。
私は毎年3月1日からは寒くても春物に衣替えをします。
夏になると重ね着が楽しめないので、この時期はレイヤードを楽しみたいですね。
話が飛びますが。。
通常は商品が入荷して店頭でお客様にご覧頂く前に私が商品をキープすることは無いのですが、
この2018SSでとうとう手を付けてしまいました。
到着してすぐに各1点を購入です。
それはatelier suppan.の商品です。
このatelier suppan.はパリにアトリエを構えるブランドで
Web掲載を禁止しているブランドです。(決して上から目線ではありません。ただシンプルに服作りをしたいという思いです)
夫婦で全ての工程を行っている職人ブランドなので大量生産も出来ません。
自分達の商品を大切に考え販売してくれるお店との取引したいという希望で
展示会の招待も殆ど行っていないようなので、このブランドを知らないバイヤーも多いと思います。
私は2年位前に展示会の案内が届き、昨年初めてパリのアトリエにお邪魔しました。
薄暗い場所で商品を展示しており、1着1着外へ出てデザインや色、クオリティを確認していました。
素朴な二人が作り出すatelier suppan.は不思議な魅力を秘めた作品ですぐにこのブランドのファンになりました。
私のボキャブラリーではatelier suppan.の魅力を語れそうもなかったので、入荷してからBlog等で語る事もありませんでした。
それはこのBASEMENTでも。
GULLAM店頭で気づいて頂いたお客様には商品説明をさせて頂きました。
ここまでアナログ感覚なブランドは「どこが良いです」とか「何が良いです」と説明するより
感じて頂くブランドなのかなと思います。(当然ですが、それぞれの感性の違いもあるので好まれない方もいらっしゃいます。
そして何より着ていて心地良いのです。(この感覚も当然説明出来ません)
特に気に入っているのは黒の手染め(hand dyed)
各アイテムにポーチが付いておりお好みでお使い下さい。
それぞれの素材で色の入り方(吸収率)が違うので、同じ黒でも色合いがそれぞれで違います。
サイズや品番が記載されている札も手書き、品質表示も手書き。
個人的にはこんな感じのスローでアナログな服が大好きです。
決して一般受けするとは思っていません。
そして自分が似合っているかは分かりません。
でも、ただ好きなので。
今更ですが、今回GULLAMに届いた商品は以下の通りです。(私は全て購入致しました)
シンプルです。いたってシンプルです。
すでに完売した物、サイズ切れの商品とほぼ在庫が無いのでご了承下さいませ。
E1820 Shirt Jacket.
size 0(44~46) size1(46~48)sold out ¥50,000+Tax
私はsize1です。 (177cm 67kg)



E1818 Shirt.
size0(sold out) size1 ¥52,000+Tax (結構ルーズです。)
私はsize1です。 (177cm 67kg)

」

E1813 Trousers.
size1 size2 (sold out) ¥80,000+Tax
私はsize2です。 (177cm 67kg)


E1819 Jacket Front Pocket.
sold out.
私はsize2です。 (177cm 67kg)


本日も私は全てatelier suppan.です。


皆様それぞれに服を選ぶ基準があると思いますが、
私が服を選ぶ基準は「雰囲気」という点を一番重視するポイントに置いているかも知れません。
来シーズン2018AWはatelier suppan.をかなり多く買い付けました。(かなり惹かれました)
インパクトはあまり表現しないブランドですが、雰囲気が凄く好みで。
1月のパリ展示会で最もテンションが上がったブランドかも知れません。
(あくまでも好みの問題ですのでご理解ください)
春です。
自身の好きな服を着て出かけましょう。
そして心地良い1日を過ごしましょう!(これが私のオシャレする目的かも知れません)
6月後半に開催されるparisファッションウィーク(2019ss)までは店頭業務に集中できそうなので
BASEMENTも更新致します。
ここまで読んで頂き有難う御座います。
それでは。
失礼致します。