tagliovivoをご紹介致します。
こんばんは!
本日の東京は晴れ。
気温は30℃前後に落ち着きここ最近では暑さが和らいだ日でした。
と言っても30℃は暑い気温ですが・・・
先週入荷いたしましたバッグを中心としたイタリアのレーベル「tagliovivo」。
本日はこちらをご紹介させていただきます。
今シーズンは骨董品の蒐集家でもあるデザイナーの、コレクションの中にある、アンティークの書籍。
その時代とともに朽ちてきた革の装丁に着想を得て、色味と革の加工により
表現されたコレクションになります。
tagliovivoにはナチュラルという概念があり
革についている傷をそのまま残して作品を作るということに重きを置いています。
時代を越えて使うことのできる美しいバッグに仕上がることを考えながら、一つ一つ手でカットされています。
また、大きな特徴の一つに、使用されているメタルパーツは
19世紀中〜後期に作られたアンティークでイタリアで暖炉の上にティーポットを吊るす際に使われていた
錬鉄チェーンを、1点1点、ハンマーで叩き、仕上げています。
現在の鉄鋼よりも、鉄の成分を多く含まれており、より深く味わい深い色合いが特徴です。
そしてカラーと素材。
tagliovivoは素材にGUIDIレザーを使用していることが多く
Culatta Leatherという最高級のコードバン層を含むホースレザーを使用しています。
カラーではベジタブルタンニングベースのレザーだと、
地の色がナチュラルであるため、色出しが非常に難しくなっています。
その結果、銀面を薄く剥ぐことによって、両裏面加工を施し、表現された色になります。
鞣しと色入れの工程をハンドで行なっており、銀面を剥いだ後に、色入れ、そして、表面にクリームを塗りながら、熱を加え、ツヤが出るまで、磨き上げられています。
太鼓で回しながら色を入れていく皮と違い、ツヤ感のある、美しい仕上がりになっています。
また、全てが、手作業になるため、1点ずつ表情が違っています。
非常にいい色味です。GULLAM EXCLUSIVEの素材、カラーも御座います。
価格についてはあまり言いたくありませんがGUIDIレザーを使用してるにしては
驚きの価格帯になっています。
そして細部までの作り込み。
ライニングにはロウ引されたリネンを使用しており
中に入れたものの色移りを防ぐだけでなく毛羽立ちや強度を増す効果ももたらしています。
内ポケットも充実しており物によっては取り外し可能な仕切板もついていて
外見だけではなく使い勝手もとても考えられています。
オリジナルケースにも拘りが。
全て一つ一つに付属しています。小物に関してはレザーで製作されています。
前置きが長くなってしまいました・・・
お問い合わせを多くいただいたり店頭に見に来られた方も多く
すでにsold outがでているものも御座います。
それではご覧下さい。
tagliovivo. Doctor. GUIDI Culatta Lether. Brown24
https://gullam.jp/shopping/82277.html
素材はGUIDI Culatta Lether.
大人っぽい渋みのあるカラーに仕上がっております。
同型でブラックも御座いましたがこちらはsold outいたしました。
tagliovivo. GULLAM EXCLUSIVE. Doctors XS. GUIDI Culatta Lux Leather. Gray26.
https://gullam.jp/shopping/82290.html
小振りのバッグ。
ハンドバッグやショルダーバッグとしてお使いいただけます。
こちらの素材、カラーはGULLAM EXCLUSIVEとなります。
tagliovivo. GULLAM EXCLUSIVE. Doctors XS. GUIDI Culatta Lux Leather. Brown75
https://gullam.jp/shopping/82292.html
こちらは同型のブラウン。
こちらも素材、カラーはGULLAM EXCLUSIVEとなります。
起毛した部分とフラットな部分とのコントラストが
特徴になっています。
tagliovivo. Flap Cross Body. GUIDI Culatta Lether. Black
https://gullam.jp/shopping/82266.html
こちらはクロスボディバッグ。
素材はGUIDI Culatta Lether.
裏地がリネンのメイン収納スペースが二つ、レザーの小口の収納スペースが一つ御座います。
A4サイズがちょうど入る大きさです。
さらにカラー違いで3色御座います。
こちらは素材、カラーはGULLAM EXCLUSIVEとなります。
tagliovivo. GULLAM EXCLUSIVE. Flap Cross Body. GUIDI Culatta Lux Lether. Gray Beige.
https://gullam.jp/shopping/82271.html
tagliovivo. GULLAM EXCLUSIVE. Flap Cross Body. GUIDI Culatta Lux Lether. Gray 26
https://gullam.jp/shopping/82269.html
tagliovivo. GULLAM EXCLUSIVE. Flap Cross Body. GUIDI Culatta Lux Lether. Green51
https://gullam.jp/shopping/82273.html
個人的にはこのカラーがツボに入りました。
そしてベルトも御座います。
シンプルですがアンティークのメタルのバランス、雰囲気が
とても時に入りベルトで久しぶりに興奮してしまいました。
アンティーク風ではなく本物のアンティークを使用しているのが
たまりません。
レザーはGUIDI Calfを使用しています。
tagliovivo. Hook Backl Belt. GUIDI Calf Lether. Black
https://gullam.jp/shopping/82232.html
着用はブラックではなくグレーになります。
tagliovivo. Hook Backl Belt. GUIDI Calf Lether. Gray
https://gullam.jp/shopping/82264.html
そして最後はカードケース。
こちらもシンプルですがその分、アンティークメタル、レサーの質感、色味が
際立つアイテムです。
価格的にもプレゼントとしてもオススメです。
素材はGUIDI Culatta Letherを使用。
tagliovivo. Card Holder. GUIDI Culatta Lether. Black
https://gullam.jp/shopping/82288.html
tagliovivo. Card Holder. GUIDI Culatta Lux Lether. Gray Beige.
https://gullam.jp/shopping/82284.html
tagliovivo. Card Holder. GUIDI Culatta Lux Lether. Gray26
https://gullam.jp/shopping/82282.html
tagliovivo. Card Holder. GUIDI Culatta Lux Lether. Green51
https://gullam.jp/shopping/82286.html
いかがでしたでしょうか。
新ブランドのtagliovivoは。
大きさの詳細などは商品ページに記載しております。
ご紹介していて私自身が欲しくなりました。
是非ご検討くださいませ。
入荷していましたROGGYKEIとも合わせてみました。
色味の相性が非常に良かったです。
新しく入荷しましたROGGYKEIはまた後日ご紹介させて頂きます。
商品ページは更新しております。
https://gullam.jp/shopping?brand=ROGGYKEI
そしてお知らせが御座います。
恒例となりつつあるincarnation 2019 SSコレクション展示受注会の
ご案内になります。
展示受注会の詳細は下記の通りになります。
——————— incarnation 2019 SS collection for GULLAM ———————
正規代理店GULLAM(東京)と提携致しましてincarnation 2019SS フルコレクションを公開致します。
詳細に関しましては[email protected]もしくは 03-6416-4700迄お問い合わせ下さいませ。
日程:8月4日(土) 12:00~19:00
会場:PANOF E STUDIO 東京都渋谷区恵比寿南1−14−9 B2F
*GULLAM店頭は通常営業しております。
*尚、GULLAMへの事前のアポイントがない方はご入場頂けませんので事前にお問い合わせの上ご来場下さいませ。
大変お手数では御座いますがご来場をご希望の場合はおおよそのお時間もご連絡ください。
————————————————————————————————————
会場にはデザイナーの小川氏がおり
商品についての説明などの話を聞ける貴重な数少ない機会となっております。
また、GULLAMからはオーナーの石倉が皆様のご対応させていただきます。
是非、皆様のご参加をお待ちしております。
ご不明な点、またはアポイントをご希望の方はお問い合わせくださいませ。
それでは失礼いたします。