NEW ARRIVAL



Araki Yuuが入荷致しました。

 

こんばんは。

GULLAMのItouです。

 

今年の東京の桜は満開のタイミングで雨の日もあり

お花見をするのが難しかったですね。

 

桜を見ると新年度が始まったなという気持ちになります。

桜が咲くとちょうどファッションも

本格的に衣替えのタイミングといった時期でしょうか。

 

東京は昼間は暖かく

朝晩はレザージャケットぐらいがちょうど良い気候です。

 

ファッション好きとしてはなるべくギリギリまで

楽しみたいところです。

なので私もまだまだジャケットは着る予定です、

 

ちょうどそう思っていた矢先

Araki Yuuからジャケット(パンツも)が

入荷致しました。

 

Araki Yuuは有難いことに入荷する度に

お問合せが多いブランドの一つです。

今回も半分ほどが既に販売いたしました。

 

Araki Yuuの服はデザインだけではない仕立てや

素材にストーリー性を感じさせてくれます。

きっとそんな部分に惹かれる方が多いのだと思います。

 

それではご覧ください。

 

GULLAM Exclusive. J01-TTKACO02. 4B Jerkin Jacket. Fade Black Cord Stripe. Araki Yuu.

https://gullam.jp/shopping/170718.html

 

デザインはブランドが初期の頃から継続している

代表作、Jerkin(ジャーキン) Jacket。

非常にシンプルで性別や年齢関係なく

様々な方に着て頂けます。

 

 

素材は遠州のとある老舗機屋に眠っていたデッドストック。

とある老舗機屋というのは知る人ぞ知るカネタ織物さん。

と言っても業界的には日本を代表する機屋さんです。

ちなみに日本製のコーデュロイが作れるのはもうこの遠州のみで

カネタ織物さんはそんな数少ない一つです。

 

とてもいい素材ということがわかるのですが

先代が製作した素材のため詳細は完全にはわからないとのことです。

先代が織った素材とはなんともロマン溢れますね。

こう言った素材のチョイスはArakiらしいです。

それもそのはず、Araki Yuu では機屋さんを

回る中でしばしば倉庫に眠っている実験的に

作った試験反や扱いが難しく世の中に出なかった生地たちを

見せてもらい参考にしたりそれを

そのまま引き取らせてもらい、自分のクリエイションに取り入れています。

1着ずつ自身の手で生み出しているArakiならではの取り組みで

デザイナー本人は現代では再現できない質感に

いつも感銘を受けているそうです。

 

 

実際の素材を見て紐解くとまず目に入りやすいのが

凹凸感のある立体的なストライプ柄です。

まるで刺し子の様な見た目です。

そして高密度でありハリ、コシがあるしっかりとした素材感。

さらに最終仕上げに、デザイナー自身がアトリエにて、

手作業で洗いこみその後、天日干しすることで、

ドライタッチでマットな仕上がりに。

着込むとより雰囲気が増していくでしょう。

あと、色がとても良いです。

色名はFade Black。

 非常に的をえた色表記だと思います。

 

 

先程の画像でも少し写っていましたが

ボタンはデザイナー自らが

ハンドシェイピングとエイジング加工をしたブラス(真鍮)ボタンを使用。

Arakiでは定番の素材です。

さらにボタンホールは手縫いで製作されています。

機械で縫われているかのようにとても丁寧で綺麗な仕上がりです。

私も初めは綺麗すぎて手縫いとは気が付きませんでした。

このボタンホールにAraki Yuuの全てが要約されている気がします。

 

袖裏にはアンティーク調のストライプ素材を使用。

さらにハンドステッチが施されています。

袖口を折り返して着用して初めてわかる仕立てです。

 

 

ブランドネームと洗濯ネームは全て

手縫いで付けられています。

これはAraki Yuuの商品は全てこの付け方です。

 

 

こちらは品質表示のスタンプ。

スタンプというのがまだいいですね。

一番上の番号はシリアルナンバー。

つまり今まで製作されたうちの3362着目ということです。

 

ではお待ちかねの着用を。

169cm 64kg size1

 

 

不思議なことにAraki Yuuの服は

 普通に着るだけで雰囲気が出てしまうんですよね。

素材なのか、シルエットのおかげなのか

検証しようがありませんが不思議な魅力があります。

 

 

 

この襟のデザインも絶妙で

画像の様に折り返してもとても綺麗に収まってくれます。

大抵、こういった2awyの着方ができる服は

どちらかが少し無理してる感が出てしまいますが

このジャケットはしっかり計算されているので

どちらも綺麗に収まっているのだと思います。

 

 

後ろ姿も美しいです。

BOXシルエットですが

変に大きすぎずAraki Yuuらしい程よく力が抜けた空気感です。

 

 着用動画もご覧ください。

 

 

実はJerkin Jacketは別の素材でも入荷しております。

基本的な仕様は同じなので素材のみご紹介させて頂きます。

こちらは早くもsize2のラスト1着となっております。

 

GULLAM Exclusive. J01-TTKACO01. 4B Jerkin Jacket. Fade Blue. Araki Yuu.

https://gullam.jp/shopping/242069.html

 

 

 

 

素材は遠州の機屋に眠っていたアーカイブの超高密度のコットン。

こちらも同じくカネタ織物の先代が製作した素材です。

 

 

褪色したようなブルーの色味。

こちらも非常に良い色合いです。

着込んでいくとこちらも雰囲気がより増すでしょう。

 

 

よく見ると洗い込みによる細かい毛羽がうっすらとあります。

よく見ないとわからない程の毛羽立ちです。

この毛羽立ちがミリタリーのヘリンボーンツイルを連想させます。

非常に細く上品なヘリンボーン柄、

着込んでいくことでしなやかさを増す大人の男性を意識しています。

 

 

最後はパンツです。

GULLAM Exclusive. P12-TESBLI. Atelier Pants. Double Brushed Dark Gray. Araki Yuu.

https://gullam.jp/shopping/242064.html

 

 

デザインはアトリエパンツ。

ブランドのラインナップに加わってからまだ新しいデザインです。

20世紀初頭のスーツスタイルに見られる

ボトムをイメージしてデザインされています。

パンツとしてはかなりスタンダードなモデル。

そのため使いやすく様々なスタイルに合わせることができます。

実は個人的にAraki Yuuの中では一番気に入っています。

 

 

耐久性を上げるためにワークウエアの縫製仕様を取り入れたり、

ブランドの特徴の一つであるヒップの切り替えを

取り入れているのも特徴です。

 

 

レングスは9分丈。

後で着用もご紹介しますが9分丈にすることにより

非常にすっきりとした見た目に。

 

 

素材はリネン100%。

染色方法が面白くあえて色落ちする特殊染料を使って生地染めし

洗いをかけることで経年変化によるフェイド(色落ち)を表現。

さらに着用していくことでフェイド(色落ち)し、アタリといったような生地の

表情や風合いが増して、ゆっくり経年変化を楽しむことができます。

初めからいい雰囲気ですがさらに良くなるとのこと。

非常にこだわった素材ということがわかります。

 

 

パンツのボタンは真鍮ボタンにブラックペイントをしています。

擦れることによりペイントが剥がれていきます。

私の持っているArakiもだいぶペイントが剥がれ

真鍮が見えてきました。

その変化も楽しみながら着ることができます。

 

 

パンツのボタンホールも手縫いで縫製。

全てのホールが手縫いだと思うと

本当に手間をかけているなと感じます。

 

 

パンツにも手縫いのブランドネーム、品質表示、

洗濯ネームがあります。

なかなかジャケットに比べパンツは裏を見る機会が少ないですが

Araki Yuuはパンツも手縫いで取り付けています。

 

着用しました。

169cm 64kg size1

 

とにかくこのパンツ、着用した時のシルエットが

本当に綺麗なんですよね。

画像だと普通に見えてしまいますが

実際に履くと使いやすさを実感していただけると思います。

素材違いでリピート購入されている方もいるぐらいです。

 

   

 

お尻周りも比較的すっきりとしており

太いパンツが苦手な方も取り入れやすい形です。

 

動画も撮影しております。

 

今回は以上となります。

Araki Yuuは服1着ずつに対してのストーリーがとても詰まっており

その物語も魅力の一つです。

是非ご検討ください。

 

 

サングラスのある生活(tesio)

こんばんは。

Satoです。

 

本日の代官山は曇り

最高気温 23℃  最低気温 14℃

 

曇りですが気温も丁度良く心地良い気温でしたね。

ですが明日は雨が降り気温が若干下がるみたいなので、

体調管理にはお気をつけください。

 

外に出る機会が増えてくる時期ですね(まずはGWでしょうか)

それと同時にこれから日差しがどんどん強くなる時期に

そんな時に是非掛けて頂きたいtesioのサングラスを今回はご紹介致します。

既に数型はsold outしております。

僕自身も自転車通勤なのでこの時期のサングラスは必須アイテムです。

 

まずはブランドの概要を

 

メガネの産地、鯖江市に構える

老舗眼鏡工房の谷口眼鏡(タニグチガンキョウ)。

谷口眼鏡は鯖江市の中でも特に品質が高く

熟練の職人たちによって一点一点、手作業で製作されています。

そのため、大量生産はできません。

まさにメイドインジャパン、ジャパンクオリティを

感じることができます。

その老舗眼鏡工房の谷口眼鏡(タニグチガンキョウ)が展開する

オリジナルのクラフトサングラスが今回ご紹介する[ tesio ]。

日本人が掛けやすい作りと普段使いしやすい、

スタンダードで飽きのこないデザイン。

眼鏡職人の修理によって、お気に入りのサングラスをずっと使い続けられる。

使い始めの楽しさと、使い続けることで愛着が深まるクラフトサングラスです。

 

“tesio”のサングラスの特徴は何と言っても鼻高、頬骨の出方、目の奥行、頭部の

形状など日本人の骨格に合わせて、

フレームの形や部品の位置を細かく設計されています。

何故そうなのかは御述しますが、とにかく是非、実際に掛けて見てください。

びっくりすると思います。

 

例えばアジアンフィットに重要なノーズパッド(チタン製)がついております。

 

誤解されてる方がいらっしゃるかもしれませんが

軽い=掛け心地の良いフレーム、というのは少し違います。

tesioのフレームは比較的太くて厚みがあるので手に持った時は重いと感じますが、

掛けると不思議とその重さを感じにくい。

要所で生地の厚みや上下の幅によって軽量化を図る部分と、

あえて重くする部分を作りメリハリをつけて後方に重心を持たせ

掛けた時に重さを感じにくい設計にしています。

下を向いたり、使い込んだりすると下がってくることがありますよね?

この設計をすることにより、顔にフィットしてフレームがずり落ちにくく、

長時間掛けていても疲れにくいサングラスになります。

 

今回入荷したのは全てガラスレンズのタイプになります。

フロント横に埋め込まれた鋲(tesioのロゴマークを表す)があるモデルは

ガラスレンズを使用しています。

ガラスレンズは一般的なプラスチックレンズと比べ透明度が非常に高く、

より鮮明で快適な視界になる所や丈夫で壊れにくい特徴があります。

紫外線の影響による色褪せも半永久的に無いので、

お気に入りのモノを永く使いたいという人には相性の良い素材です。

tesioで使用しているこのガラスはサングラスの他、

車のフロントガラスや一眼レフカメラのレンズにも

採用されている日本製のガラスです。

(Made in Japanの拘りを感じます)

 

まずはGULLAMでは初入荷となるタイプを

 

KAEDE (楓/かえで)


フレームの角を丸く仕上げることで

ウェリントン型の堅い印象を優しく掛けやすく。


紅葉した木々を眺めながら、

ゆったりとした時間を過ごす昼下がり。

 

col. BHA.

https://gullam.jp/shopping/241742.html

外側は黒無地になっていますが

内側にイエロー、オレンジベースの柄が入っています。

 

 

col. YBH.

https://gullam.jp/shopping/241744.html

こちらは内側と外側にランダムに柄が入っております。

イエロー、ブラウンをベースにした色合い

 

こちらは前回とても好評だったタイプ

再入荷になります。

フレームのベースは同じでKAEDEよりやや大きめになります。

 

YAMA (山/やま)


暮らしの中にある言葉や情景からネーミング。

「YAMA」は丸くて優しい、山並みのような形。

タウンユースとアウトドアシーンのどちらでも掛けやすい

優しい印象のボストンタイプです。ブリッジ下の鍵穴の様な形

「キーホール」デザインがクラシックな雰囲気を表現しています。

 

col. BLK.

https://gullam.jp/shopping/201508.html

フレームはブラックでレンズがグレータイプになります。

今回の中では1番シンプルではないでしょうか。

個人的に1推しです。

 

col. LBR.

https://gullam.jp/shopping/201511.html

1番クリアな色合いで中の金具、パーツがとてもわかりやすいです。

 

すごいざっくりとした豆知識ですがページにも記載されている

可視光線透過率、UVカット

 

UVカットは効き馴染みがあると思います。

どれくらい紫外線をカットできるか、

 

可視光線透過率は難しい言葉ですが言葉の通りで

どれくらいレンズが光を通すかの数値です。

 

なので所謂目が見えない暗いレンズ程

UVカットが高く、可視光線透過率は低くなります。

明るいレンズはその逆ですね。

 

それ以外にも“tesio”の魅力はサングラス本体以外にも

付属として

tesioパッケージ

tesio専用ケース

眼鏡拭き

ブランドBOOK

リペア問診票があります。

そしてアフターサービス。

もしも傷が付いたり故障しても作った職人が

メンテナンスや修理を行うリペアを行っています。

こちらは問診票が付属していますので修理内容をご記入いただき

谷口眼鏡に発送して頂くとリペア作業をしてくれます。

ジャパンクオリティ特有の気遣いを感じます。

※リペア依頼に掛かる費用と送料はお客様ご負担となります。

また、修理の際は問診票とフレームの入っていたパッケージ

が必要となりますので保管をお願い致します。
 
長く使うことを考えられているので安心して

お使い頂く事ができるのが”tesio”です。

 

専用ケースに関しても拘っております。

KOPPE(コッペ)

コッペパンの様な見た目のtesioオリジナルハードケース「KOPPE」。

アセテート製フレームはお顔に合わせて調整の出来る柔軟性のある素材です。

その分、強い衝撃や長時間の圧迫が原因で変形や破損してしまうこともありますので、

掛けていない時や持ち運びの時にもフレームを傷や変形から守ります。

大切なサングラスを永く快適に掛けて欲しいという思いから作りました。

とても高いクオリティーなので単体でも商品として成立するだろうな〜

と思っていたらしっかりとブランド公式で単体販売されていました(笑)

 

以前も言いましたが

基本的にGULLAMで取り扱っているすべてのブランドと合わせられる

イメージで買い付けしております。

 

これからの時期に是非一本如何でしょうか?

 

 

明日は定休日の為

通販の発送やお問い合わせのご対応は木曜日にさせて頂きます。

失礼致します。

 

Mail:https://gullam.jp/contact

Tel:03-6416-4700

【ZIGGY CHEN】0M2510921. 3 Button Long Jacket.

 

こんばんは。

Itouです。

 

入荷がようやくひと段落しました。

まだ完全に全てが入荷したわけではありませんが残りも後少しです。

 

日中は気温が上がっていますが、朝晩は

寒さを感じる日がまだまだ多いですね。

 

こういった気候の時は軽くさらっと羽織れるライトアウターや

レザージャケットを着ることが多いです。

 

本日はZIGGY CHENのジャケットをご紹介させて頂きますが

こちらのジャケットもそんな気候にぴったりです。

気候の実用面を気にするブランドでもありませんが、、、

 

0M2510921. 3 Button Long Jacket. ZIGGY CHEN. 2025SS.

https://gullam.jp/shopping/235253.html

 

 

今回ご紹介させて頂きますのはこの3Bジャケット。

当然、ZIGGY CHENは全てのアイテムにおいて

細かい作りですが、このジャケットに関しては

よりそれが深く感じられます。

 

 

仕立ての前にまずは素材から先にご紹介させて頂きます。

素材は糸染めしたのリネン糸をざっくりとした

平織組織で織り上げることにより、

シャリ感と光沢感を出したシンプルながらに

高級感のある織物になります。

とても軽い素材なのでさらっと煽ることができ

通気性も抜群なのでアジアの気候にはもってこいですね。

また、着込むごとにシワが増し

雰囲気も増していきます。

 

 

 

 

さて、各ディティールにまいりましょう。

こちらは胸ポケット。

よく見ると二つに分かれています。

一つはペン入れでしょうか。

 

 

このポケット、遠目から見ると一つのポケットをステッチで

2つに分けている様に見えますが

実はそれぞれ独立したポケットなんです。

わざわざ胸ポケットを二つ作るなんてさすがZIGGYです。

しかもそれを主張する訳ではなく

さりげなく見せているのがミソです。

 

 

こちらは身頃のフラップポケット。

このポケットもとても拘っています。

 

 

 

よく見るとステッチの量が凄まじいんですよね。

 

 

どうしてこんなに多いのかと言うと

生地端の折り方でこうなっています。

あえて複雑に折ることによって

縫う箇所を増やしています。

ステッチの運針は非常に細かく、さらにブレることなくとても綺麗です。

 

 

こちらはラペルと襟の裏側。

ZIGGYお得意の素材を多用した仕立て。

そしてここにも細かいステッチ。

襟付きのものは大体いつもこのような仕様です。

 

 

そして私が一番ご紹介したい仕立て。

実はこのジャケットは左右非対称のカッティングで

製作されています。

表から見るるそれがかなりわかりずらい。。。

ですが裏から見るとすぐにわかります。

 

 

 

裏側はこちら。

これでもちょっとわかりずらいですね。

 

 

こちらでどうでしょうか。

よく見ると左右の切り替え線の形が異なるのが分かるかと思います。

パイピングを見ていただくとわかります。

 

 

もう少し寄ってみました。

左右で切り替えが違うのがわかりますね。

正直、表からではかなり近くで見ませんとわかりません笑

誰かに見せるためというよりは

自分で着ていて新たな発見がある、

そんなふうに感じました。

 

 

 

もちろん後ろ側も左右非対称です。

 

 

アップで見ると切り替え自体も複雑に

作られているのがわかります。

 

 

この角度が一番わかりやすいと思います。

こうしてみると本当に左右で違いますね。

 

 

 

着用するとこう言った感じです。

 

 

着ると左右非対称というのがよりわかりませんね笑

ですがじっくりと見ると実は違っている。

個人的にはそこが男心をくすぐられます。

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

ZIGGY CHENは元々クオリティがとても高いブランドですが

このジャケットはよりそれが伝わりやすかったかと思います。

価格以上のクオリティです。

宜しければご検討ください。

 

ご不明な点が御座いましたらお気軽にお問い合わせください。

Mail:https://gullam.jp/contact

Tel:03-6416-4700

 

 

BLOG

NEWS

BRAND LIST

SHOES & BAG

ACCESSORY

LIFE & INTERIOR

CellarbyG.

Archive Store

GULLAMのCellarにはお宝が
眠っている。

Translate