NEW ARRIVAL



calmlenceのSilk Corduroy。

 

こんばんは。

GULLAmショップマネージャーのItouです。

本日の東京は曇り。

 

街中を見ると秋物の格好をしている人がほとんどですね。

季節がしっかりと変わってきたのがわかります。

 

本日はcalmlenceのSilk Corduroy素材を

使用したHunting Jacketをご紹介させて頂きます。

これからオンシーズンとなるアイテムです。

 

calmlenceとそのデザイナーについての詳細は

こちらのBlogに記載しております。

https://gullam.jp/blog/calmlence/206834.html

 

ご紹介させて頂くジャケットはこ ちら。

 

calmlence.

JACKET012.

Hunting Jacket Silk Corduroy.

Shell:Silk 42%  Wool 53%  Polyurethane 5%.

Body Lining:Rayon 55%  Cupra 30%  Polyester 15%.

Sleeve Lining:Rayon 57%  Cotton 43%.

Horn Botton.

Black. 

size:2/3/4

 

 

画像だけでもとても雰囲気が出ています。。。

素材はコーデュロイ。

calmlenceの凄みの一つは機屋さんと共同で行う素材開発。

この素材もかなり拘ったようです。

普段、コーデュロイに興味がなかったお客様も

これを見たら唸るほどでした。

 

製作は世界に誇る織物の産地である日本の遠州。

経糸にウールの梳毛糸、緯糸にシルク糸の絹紡糸を使用し

コーデュロイ組織に織り上げられています。

シルクが混紡されているコーデュロイは中々珍しいですね

 

この素材、シルクを使っているというのがやはりミソ。

なんと表のコーデュロイの毛並み部分は全てシルク。

元の生地はとても光沢があり硬い表情をしていましたが

あえて生地洗いで揉み込み、更に製品後にもデザイナー自身がウォッシュ加工を

施しているので見て頂くとわかりますがほんのりと

上品な光沢がありつつ粗野な印象に仕上げています。

ウォッシュ加工を何度もしているのに完全にマットにならず

むしろ美しい風合いに昇華されています。

 

ちなみにcalmlenceは今の所、素材の色を変えたりして継続して同じ

素材をリリースしていることもありますが

この素材は実験的に作られた唯一無二のデットストックの生地なので

希少性の高い生地に仕上がっております。

 

話が少しそれますが、実は国産のコーデュロイは

とても希少なんです。

コーデュロイを生産するには特別な技術、機材が必要で

職人の高齢化、後継者不足、そしてなんといっても生産のコスト

など様々な理由があり

日本で生産しているのは遠州のみです。

世の中に出回っているコーデュロイはほとんどが海外製。

効率性優先で大量生産で作られたコーデュロイは消耗の速さや

風合いの劣化などが起こりやすい。

日本産のコーデュロイは旧式の織り機で時間をかけ工程を多くすることにより

長く使うことができる素材に仕上がります。

意外と知らない事実なんです。

 

また、日本のコーデュロイの生産技術は日本独自で開発したものなので

そこが廃業してしまうと

もう国産のコーデュロイはお目にかかれないかもしれません。

まさに”孤高の生地”です。

 

この素材はcalmlenceの熊谷氏の気持ちを特に

体現している気がします。

日本のファッションを支えてきた職人たちに対する

リスペクトとそのモノづくりを世界に発信し

日本の技術力を再認識させる、

その思いがこのコーデュロイに詰まっていると思います。

 

 

話が逸れてしまいましたね、、、

ジャケットの各ディティールをご紹介させて頂きます。

 

ボタンはホーンボタンを使用。

ただのホーンではなくこちらは皮付きのもの。

皮なしのものと比べると風合いが異なります。

ちなみにボタン付けは職人さん仕事量や日程的にできない場合は

デザイナーの熊谷氏が直接縫い付けることもあります。

 

 

裏地にも拘りが。

裏地一つにしてもかなりの工程数を踏んで製作されています。

経糸にキュプラ、緯糸にレーヨン、

柄部分をポリエステルで織り上げたフラワージャガード。

刺繍ではなく織りで立体的に製作されています。

また、フラワージャガード素材は織り上げてから後染めで仕上げる事により、

わざと擦れを発生させヴィンテージ感を出しています。

裏地というのは見えない部分のなので

体を通しやすければあとはどこまでコストを下げられるか

と普通なら考えますがそこはcalmlence。

熊谷氏の拘りが裏地一つにしてもよくわかります。

 

力ボタンに関しては真鍮製。

calmlenceの雰囲気にもぴったりの素材です。

裏ポケットの作り方は昔ながらのクラシックなもの。

 

こちらの画像では裏地の袖の縫い目に注目です。

袖裏を最後、手縫いで閉じています。

裏の袖付はかなり重要なところ。

縫い込みすぎると表に対して分量が足りず

袖が突っ張ってしまいます。

職人による手加減で最後、調整しながら縫われていきます。

 

 

それでは着用を。

 

169cm 64kg size2

calmlenceは物によってサイズ感が異なるので

サイズ選びはまだ慣れていない方は難しいかもしれません。

このHunting Jacketは結構ゆったりめです。

パターンと縫製がしっかりとしているので

しっかりと肩に乗り、リラックスして着用できます。

パターンが良くないと、ゆったりした服は

ずれ落ちてしまいますからね。

 

 

襟周りの縫製、仕立てがしっかりとしていますので

ボタンを外した状態でもとても綺麗に立ちます。

ウォッシュ加工をしているのにこれだけしっかりとしているのは

間違いなく技術力の高さのおかげです。

そんなに良くない仕立てのものを洗ってしまったら

ヘニャヘニャになると思いますので。

 

ハンティングジャケットというカントリースポーツウェアに

関わらずとても上品な仕上がりです。

日本の職人による高度なものづくりと

デザイナーの経験にって生まれた素晴らしいジャケットです。

 

ゆったり目なサイズ感なので

ジャケットですがアウター感覚でも着れます。

特にここ数年は暖冬でなので東京ぐらいの気候でしたら

中に着込めばアウターとしても使えると思います。

 

動画でも着用感と素材感を

撮影しましたのでご覧ください。

 

 

非常に素晴らしい素材、仕立てでしたので

今回はこのジャケットのみでご紹介させて頂きました。

ご不明な点が御座いましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

Mail:https://gullam.jp/contact

Tel:03-6416-4700

 

それでは失礼致します。

 

calmlenceのFlower Print Shirt

こんばんは。

Satoです。

 

本日の代官山の天気は晴れ(一瞬雨)

最近の夜は心地の良い日が続いていますね。

 

僕はレザーが着たすぎて、家で着ている所存で御座います(笑)

 

早く外でも着たい…

 

と言いつつも、ファッションが楽しめる季節がいよいよ迫ってきました!

 

GULLAMでもこれから新作が続々入荷していきます!

 

今回は今の時期からもお使い頂ける

calmlenceのFlower Print Shirtをご紹介致します。

 

初めての方もいらっしゃると思うのでまずはブランド紹介から

 

calmlenceはデザイナーである熊谷和幸氏が

自身と向き合い創作することを標榜したプロジェクトです。

言い換えれば本人がこれまでに目で見て、手で触れ、

感じてきたものの集大成と言えるかもしれません。

 

30年以上もの間、ファッション・デザイナーとしての

キャリアの中でも揺らぐことのなかった

洋服を製作するうえで欠かせない生地や糸、機織りの技術の探究。

「素材」への好奇心は、ものづくりのより

深いところへ彼を向かわせると同時に、

その魅力を最大限に表現するという情熱に形を変えました。

 

そして積み重ねた経験と彼を支える職人たちによって

現代を生きる男性のための洋服へと落とし込まれます。

デザインと質感のバランスを自在に操ることで、ブランド名の

由来でもある静けさの中にある強さを生み出しています。

 

calmlenceの最大の特徴の一つは素材作り。

デザイナーの拘りによって構成される collection は

全て機屋との共同制作のオリジナル素材で作られています。

また、仕立てるのはデザイナーが信頼しているテーラーや

縫製工場の限られた職人たちのみです。

そのため大量生産とは真逆のものづくりです。

さらに仕上げの洗い加工はデザイナーの熊谷氏が

自ら行い、そのほかにボタンつけ、まつり縫いなどを

自ら行う時もあります。

 

なんとGULLAMでは熊谷和幸氏本人が直接納品しに来ております。

業界歴30年以上の大ベテランのデザイナーがここまで

最後までの工程を手をかけているブランドは他にはないと思います。

 

そんな拘りの極地と言っても過言では無いブランドの

新しく製作されたFlower Print Shirtをご紹介致します。

素材は北陸で製作されております。

経糸にシルク生糸、緯糸にキュプラスパンを打ち込んだ

平織組織のオリジナルの生地になります。

 

一見シルク100%の方が良いと思った方もいらっしゃるかもしれません。

しかしシルク100%ですとどうしても襟だちなどが生地の柔らかさで

寝てしまう場合が御座います。

 

そこにキュプラを配合することによってシルクらしい光沢感は維持しつつも

やや張りを出し、デリケートになりすぎず着やすい素材に仕上がっております。

 

シルクキュプラという非常に縫いにくい素材は

職人の経験と熟練の技術が必要となりますが

細かな運針による綺麗なステッチワークが日本のものづくりの良さを体現しています。

 

シルク素材1つに絞ってもcalmlenceは

ブロードクロス(綾織)で製作をしたりします。

単純に生地の量が、一般的な平織よりも多くなります。

 

他にもシルク100%のニットを製作したりします。

デリケートな素材だからこそより一層職人の腕が問われます。

(触り心地は今まで感じた事が無いものでした)

 

このように一般的なブランドがまず思いつかない発想の生地を使用しております。

(シルクで言うと他にもありますが長くなりすぎるので割愛)

 

精錬(生地の不純物を取り除く)は山形で行われており

プリントは京都で行われております。

各工程が全てプロフェッショナルの手により作られています。

良い意味で拘りが尋常ではありません。

 

柄はブランドオリジナルの花柄で、

昔の写真のような少し掠れた仕上がりになっております。

ここもまた生地と相性の良い抜群の花柄が採用されており

程よくデザインが効いてかつ大人の方が着れる柄に仕上がっております。

 

ボタンには最高級の貝(シェル)ボタンを使用しております。

細かいパーツ部分にも全く手を抜いておりません。

 

この極上の素材を生かすシンプルな味付け。

デザインは仕立ての良いゆったりとしたレギュラーカラーのシャツになります。

 

着用してみました。この柄はわざとぼかしたような感じになっているので

ノスタルジックさが際立ちますね。

 

169cm 64kg size1

 

お好みでシャツインも

 

お好みでサイズアップをしても

169cm 64kg size2

 

先程言っていた、シルク100%のニットカーディガンを着てみました。

色合いのバランスが完璧です。

 

羽織っていたカーディガン

KNIT002. Cardigan Silk Plating. Off White. Collection 002. calmlence.

https://gullam.jp/shopping/212812.html

 

僕も着用してみました。

172cm 52kg size1

 

ライトアウターを羽織るのは、

これからの時期に間違いないスタイリングですね。

 

羽織っていたアウター

SHIRT016. Classic Open Collar Long Sleeve Shirt Poplin Washer. Dark Brown. Collection 003. calmlence.

https://gullam.jp/shopping/223069.html

 

言葉だけでは伝わり切らないと思うので、素材感と着用感を動画でご覧ください

 

 

この柄が個人的に一番好きな柄です。

169cm 64kg size1

 

172cm 52kg size1

 

先程のライトアウターの色違いになります。

こちらも色合いが最高に渋いですね。

 

羽織っていたアウター

SHIRT016. Classic Open Collar Long Sleeve Shirt Poplin Washer. Gray. Collection 003. calmlence.

https://gullam.jp/shopping/223079.html

 

 

こちらの柄はお客さまからの要望が多かった為、急遽再入荷しました(size3のみ)

着画はまだ撮れていません…

 

今回ご紹介したシャツ

 

SHIRT014. Regular Collar Shirt Flower Print Silk Cupla. Red Print. Collection 003. calmlence.

https://gullam.jp/shopping/223336.html

 

SHIRT014. Regular Collar Shirt Flower Print Silk Cupla. Purple Print. Collection 003. calmlence.

https://gullam.jp/shopping/223352.html

 

SHIRT014. Regular Collar Shirt Flower Print Silk Cupla. Navy Print. Collection 003. calmlence.

https://gullam.jp/shopping/223342.html

 

如何でしたでしょうか。

拙い文章力ですがcalmlenceの魅力は伝わったでしょうか。

全ての魅力はお伝えしきれていないと思うのですが

(文字数の関係上など)

 

少しでもcalmlenceの拘りを感じて頂ければ幸いです。

 

今回のご紹介は以上になります。

失礼致します。

 

Mail:https://gullam.jp/contact

Tel:03-6416-4700

calmlenceが入荷致しました。2

 

こんばんは。

本日の東京は晴れ。

 

お盆を過ぎると陽が沈むのが早くなりますね。

気温はまだ暑いですが、少しずつ季節が変わっていくのを感じます。

 

前回のご紹介から少し間が空いてしまいましたが

calmlenceをまたご紹介させて頂きます。

 

前回はオープンカラーシャツをご紹介させて頂きました。

今回はダブルジャケットのセットアップをご紹介させて頂きます。

 

 

発売前から注目のあったダブルデザインの

ジャケットと同素材のパンツによる組み合わせ。

おそらくこのジャケットをセットアップで全色入荷しているのは

GULLAMだけではないでしょうか。

 

 

 

 

仕立てや素材のクオリティの高さはもちろんのこと

単純にものすごくかっこいいし、色気があり

まさに大人のファッションという印象を感じました。

ブランドの公式LOOKではこのアイテムが

多く使われていおり、Instagramでも発信されていたので

目についた方が多かったのではないでしょうか。

※Blogのバランス上、オリジナル画像のサイズを少し編集して

掲載しております。

 

 

素材は世界的に織物の産地として有名な尾州で職人が製作。

calmlenceオリジナルの素材となります。

経糸をコットン糸とリネントップ糸、緯糸に追撚をかけた

梳毛糸(ウールの糸)を打ち込み、

変形ヘリンボーンストライプ柄に織り上げ、

更に洗いを施す事により凹凸感を表現。

その後に天日で乾燥し、ヴィンテージ感を演出しています。

 

 

釦には皮付きのまま削って作成された非常に珍しい水牛釦を使用。

皮付きなので通常のものより粗野でマットな雰囲気です。

calmlenceの雰囲気にはぴったりのボタンですね!

 

 

ジャケットのデザインは今回初リリースとなる

ダブル仕様。

かなり渋くて雰囲気があります。

 

 

襟はピークドラペル。

通常の襟よりも製作の難易度が高いのは言うまでもありません。

とても綺麗に仕立てられています。

こちらはベテランの職人さんによりものです。

基本的にデザイナーが信頼を置いている一握りの職人さんにしか

製作をお願いしていません。

ピークドラペル自体は一般的にフォーマル寄りですが

ゴージラインの高さを高めにすることにより

現代的でシャープな印象にしています。

 

 

胸の箱ポケットはよく見ると直線ではなくカーブした形状で製作されています。

このカーブしたポケットをバルカポケットというらしいです。

人の胸に丸みがあるため、それに合わせてポケットもカーブさせることで

収まりよく見せる効果があります。

元々は、ナポリのテーラーが自分たちの

縫製技術の高さを証明するために考案したとか。。。

単純に直線を縫うよりも曲線のほうが縫製が難しいんです。

 

 

サイドのポケットは両玉縁のフラップ付きポケット。

おそらくポケット製作としては

難易度が一番高いタイプだと思います。

こちらもフォーマルでよく見られる仕立てです。

この玉縁があるかないかで見た目の印象がかなり変わります。

フラップの裏側にはオリジナルの

フラワージャガード素材はを使っています。

こういった見えない部分にも拘る、

calmlenceらしいディティールですね。

 

 

胸元には真鍮製のフックが付いています。

こちらはお好みで着方を変えることができます。

 

 

袖口は額縁縫いで仕立てています。

他にも方法はあるのですがこれが厚みが出にくく

見た目が綺麗に仕上がります。

高級な服は大体、これで製作されていると思います。

 

 

裏側もcalmlenceならではのこだわりが詰まっています。

裏地には柄部分をポリエステルで織り上げたフラワージャガード素材。

先程のフラップポケットにも使用されていました。

 

 

ジャガードというように、柄の部分は刺繍ではなく織りで表現されています。

さらに織り上げてから後染めで仕上げる事により、

わざと擦れを発生させヴィンテージ感を表現しています。

 

 

さらに裏の袖付は手縫いで仕上げられております。

最後に手縫いでつけた方が表地とのバランスを

合わせやすく着心地が良くなります。

 

裏地がついていない部分は

全てパイピングで仕立てています。

パイピングは縫い白に細いテープ上の布を縫い付けることで

手間と技術が必要とされる工程です。

 

こちレアはサイドベンツ部分の裏側。

袖口と同じく額縁縫いで製作されています。

 

 

内ポケットもしっかりとあり

とても綺麗に仕上がりです。

 

 

 

ボタンの裏側には力ボタンというものが素材を挟んで付いています。

力ボタンをつけることにより

ボタンが引っ張られても力が分散され

耐久性の向上につながります。

 

 

パンツも今回より新たにリリースされた

ノータックのワイドパンツ。

シンプルが故に非常に使いやすいデザインです。

 

裏側はマーベルト仕様。

こちらもスーツなどでよく見られる仕立てで

見た目を綺麗に見せる他

シャツをインした時の履き心地を考慮した作りとなります。

 

こちらは裾裏なんですがcalmlenceの拘りが良くわかる部分。

何かというと一般的なパンツの縫い代より

かなり多めについているんです。

おそらく、普通は4~5cmぐらいが多いんじゃないでしょうか。

このパンツは8cmほど縫い代があります。

これは後から裾出しを想定していることが挙げられます。

なぜならこのパンツは裾をちょうどぴったりにして履いた方が

バランスがいいからです。

多分、デザイナーの熊谷氏もそれを意識しているんじゃないでしょうか。

しかし、さまざまな体型な人がいますので

なかなか丈が初めからぴったりということも難しいかもしれません。

なので余裕を持ってあえて縫い代を多めに取っているのだと思います。

他には縫い代が多い方が重心が下にいき

綺麗なシルエットを出しやすいというのもあるかと思います。

履いた時のシルエットに拘りがあるからこそ

こういった仕様にしていると思います。

 

 

今までの仕様をまとめると

仕立て自体はかなりフォーマル、クラシック寄りなもの。

これだと普通はかっちりとしたものが出来上がってしまいます。

しかし、calmlenceの場合はデザイナーの熊谷氏が

最後に自身で一点一点、丁寧に洗い加工をして

わざとされた雰囲気に仕上げています。

こうすることにより極まり過ぎず

ノスタルジックで色気漂う雰囲気に仕上がります。

この最後の洗い加工がなければcalmlenceと呼べないかもしれません。

最後の仕上げに必要な作業です。

 

 

では着用を。

洗い加工をした意味がわかるかと思います。

ジャケットとパンツともにsize2を着用しています。

169cm 64kg size2

 

 

いかがでしょうか、この雰囲気。

クラシカルなデザイン、仕様でありながら

哀愁が漂っております。

 

 

ジャケットとパンツはもちろん単体でもお使いいただけますが

セットアップで着ることにより雰囲気が倍増です。

かなり渋い・・・

 

 

 

メンズでダブルのジャケットというのは

なかなか着るシーンが少ないのも事実。

しかし、calmlenceの場合は着崩した雰囲気なので

思ったより使いやすいのも事実です。

 

動画も撮影してみましたのでよろしければご覧ください。

 

 

 

 

Blackも着用してみました。

169cm 64kg size2

 

 

いかがでしたか。

今回ご紹介をさせていただいた商品は

非常に雰囲気があります。

今までこういったセットアップ系をお持ちで無かった方には

尚更おすすめです。

私もそうですがセットアップって一つあると便利なんですよね。

単体でも使えるので。

デートやちょっと良い食事に行くシーンなんかにも

おすすめです。

宜しければご検討ください。

 

calmlenceの商品はこちらからご覧頂けます。

https://gullam.jp/shopping?brand=calmlence

 

ご不明な点が御座いましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

Mail:https://gullam.jp/contact

Tel:03-6416-4700

 

 

BLOG

NEWS

BRAND LIST

SHOES & BAG

ACCESSORY

LIFE & INTERIOR

CellarbyG.

Archive Store

GULLAMのCellarにはお宝が
眠っている。

Translate