GULLAM グラム セレクトショップ

Bergfabel

夏の装い(Bergfabel)

こんばんは。

Satoです。

 

本日の代官山は曇り

最高気温 24℃  最低気温 15 ℃

 

【information】

この度6月7日(土)~6月15日(日)に

iolom新作の展示販売 & 受注会を開催致します。

詳細は下記リンクをご覧下さい。

https://gullam.jp/blog/iolom/243956.html

 

 

涼しい日でしたね

最高気温は下がりましたが、最低気温は変わらないので

寒暖差がなくとても過ごしやすい1日でした。

 

さて前回に引き続き夏の装いシリーズ

今回はBergfabelの半袖シャツを、、、

夏に活躍間違い無しです

 

 

ブランドの詳細は下記の動画からご覧下さい

 

個人的なブランドイメージだと程よくやや抜けた印象

大自然のオーラを感じます。(bergはドイツ語で山と言う意味ですもんね)

都会的なデザイン、機能的な素材、その辺りとは良い意味で違いますよね。

斬新なトレンドを意識したデザインやでもありませんですしね。

素朴で主張が強くない、田舎を感じさせる(今で言う所のいなたさとでも言いましょうか)

でも、着用すると絶妙な着丈と絶妙な色、絶妙な素材セレクト

言葉で説明するのが難しいですよね、、、

タグに記載されているモデル名やサイズも手書き、

付属しているラベンダーポプリもデザイナーの母親が庭で栽培したものを使用。

とことんハンドメイドや、手仕事に拘っているのがわかります。

ハンドメイドが全て!と言う訳ではありませんが、良いですよね、、、

こういったものに惹かれてしまうのは僕だけでしょうか。

 

いつものクセで熱くなってしまいました。(笑)

本題に移りましょう。

 

この半袖シャツまず素材が良い。

経糸に細いコットン糸。緯糸には、太さの異なるリネンの糸を使用。

経糸と緯糸は、それぞれ色が異なる糸で織り上げられた先染め生地。

また、緯糸には、太いリネン糸と細いリネン糸が一本ずつ交互に打ち込まれています。

細い方のリネン糸(緯糸)と、コットン糸(経糸)は、

色は違いますが、糸の太さはほぼ同じ設計です。

そのため経糸とは色も太さも異なる太いリネンの緯糸が際立って見え、

製品染めのようなムラのある表情はありながらも、

製品染めでは実現不可能な光沢のある高級感が特徴です。

糸の撚りが強く風通しの良い生地です。

ざっくり言うと製品染めに見えますが製品染めではないと言う素材です。

製品染めは独特のムラ感、皺感が唯一無二の雰囲気になりますが

どうしても色落ち、色移りというものが発生します。

夏はどうしても汗などでその問題が付いて回ってしまいますよね

(悪い意味で言っているのではなくこれが宿命なのです。)

それを先染め糸で表現していると言うのだから驚きです。

そこから更に洗い加工を施しておりまるで使い込んだような

アンティーク調な雰囲気になります。

ちなみにBergfabelの作品はほぼ全て洗い加工が施されております。

 

デザインはシンプルでモダンな半袖シャツ

素材と合間って本当に快適です。

高温多湿の日本の夏の気候にはとても最適です。

今GULLAMにある中で最も真夏に適していると思います。(笑)

着用モデル 169cm 64kg size48

 

BFMSH42. Oliver Shirt. Navy. Bergfabel.

https://gullam.jp/shopping/236794.html

ダークネイビーですね。

かなり暗めのトーンです。

 

BFMSH42. Oliver Shirt. Sage. Bergfabel.

https://gullam.jp/shopping/236792.html

ライトグリーン、ライム色とでも言いましょうか

かなり清涼感のある色に仕上がっております。

 

BFMSH42. Oliver Shirt. Mauve. Bergfabel.

https://gullam.jp/shopping/236647.html

ホワイトにほんのりとピンクがかった色

所謂ピンクのような派手さは無いので

明るい色が苦手な方にぜひ挑戦して頂きたいです。

 

僕も着用してみました。

着用モデル 172cm 52kg size48

ハーフパンツと合わせてみました。

夏の僕のファッションは大体こんな感じです、、、(笑)

 

皆様ご周知だと思いますが

春秋冬はほぼレザーにブーツの僕ですが

夏は緩く抜けた服装をするので

僕の中ではこれからの時期にハマるブランドですね。

個人買いも考えているので気になる方はお早めに(笑)

 

本日はこの辺りで失礼致します。

 

Mail:https://gullam.jp/contact

Tel:03-6416-4700